健康ノート

病気やケガの記録。健康のため、試行錯誤してきたことのまとめ

大腸がん日記~腹腔鏡下手術~

f:id:namics:20191031004403p:plain

いよいよ手術当日です。

朝は家族と7時半過ぎに到着。雰囲気は深刻なことはなく、8時前に手術衣に着替えました。下は使い捨てのT字帯、つまりフンドシのようなものを付けただけです。8時過ぎにみんなで病室を出て別フロアの手術室へ。

手術室は大きな入口の先にいくつもの部屋がある仕様。それでその大きな入口の前に人が滞留していました。手術がたてこんでいるということでしょうか。8時15分からの予定が、呼ばれたのは8時20分近く。

アゴムでまとめた髪の上にヘアキャップをかぶり、羽織っていたパーカーを夫に渡して「じゃ!」と。入口に入るところで一度振り返って片手をあげると、息子がそれに応じて片手を高く上げたのが見えました。

 

手術室

手術室では、前に説明にきた麻酔科の医師がいて、台に上がって仰向けになるように指示されました。自分の名前と受ける手術の名前を聞かれて答えます。人違いや手術の間違いを防ぐためでしょう。術衣は横がボタン止めになっているので、バチバチをはずして布をかけました。そして、体の幅より若干狭いくらいの台の上で横向きになって膝を抱えるように背中を丸め、そこにまず痛み止めの注射をしてから硬膜外麻酔のチューブを入れます。痛み止めの注射は結構痛かったです。

それからまた仰向けになって、今度はマスクが掛けられ、深呼吸をするように言われました。最初は酸素でしょうか?次は「匂いがありますが、大きく吸ってください」と言われ、確かに硫黄のようなにおいのする気体でした。で、深呼吸3回目で、ストンと意識がなくなりました。

手術時間は予定通りの2時間半だったようです。

看護師が名前を呼ぶ声に意識が戻されたものの、完全に麻酔から覚め切らず、術後のケアルームでの記憶はありません。気が付くと、術後患者用のナースステーション前の病室にいました。家族がその病室に入れたのは13時半だったそうなので、覚醒まで結構時間がかかったのでしょうか?よくわかりませんが。

術後の説明

夫が11時半頃、術後の説明を聞いてきました。切除したガンの写真を撮影しておくように頼んでおいたのだけれど、なんとピンボケ。ちゃんと確認してよ!という感じ。

執刀医の説明によれば、切除したのは15cmだったものの、直腸寄りを少なく出来たようで、直腸6割になるの予定のところ、8割残せたとのことでした。浸潤についても、リンパ節に固いところはなかったので、ステージⅡだろうとの予測でした。

 

術後の状態

硬膜外麻酔がしっかり効いているため、傷の痛みはありませんでしたが、吐き気が来ました。子供の頃、虫垂炎の手術を受けたことがありますが、その時の麻酔の切れる時の吐き気がひどかったのと同様、またもや術後の激しい吐き気が始まりました。医師によると、術後は痛みのある人と吐き気のある人に分かれるのだそうです。だいたい若い人は吐き気かなと言っていましたが、私は吐き気でした。胃に何もないので、吐いても胃液だけなんですが、ほんと辛かったです。

 

身体は、「硬膜外麻酔(PCA)」のチューブが背中に、縫合不全による漏れを見るための「腹腔ドレーン」が左上腹部に開けられた穴に、水分や栄養を入れる「点滴」が左腕に、「尿道留置カテーテル」が下にという具合に、4つの管につながれていました。そして「酸素マスク」が顔に掛けられ、胸には「心電図モニター」の端子、左手人差し指に「酸素飽和度センサー」の端子と、それらをナースステーションに飛ばす送信機がその先についています。そして、ふくらはぎには血栓予防のための「マッサージ器(SCD)」がついていて、一定の間隔を置いて圧迫を繰り返します。

そんな状態なので、寝返りをうつことが出来ません。反り腰な私は、長時間固いマットレスで仰向けになっていると尾てい骨辺りが痛くなるので、少し斜めを向いて寝るように体勢を変えました。

傷の痛みはないものの、なぜか膀胱あたりが痛みます。尿道留置カテーテルによる尿管の違和感ではないかと言われましたが、そんなものではない感じでした。カテーテルがどこかに当たっているのではないかという感じ。膀胱炎になったときのような痛みです。痛み止めが点滴で入ったようでしたが効きません。膀胱は硬膜外麻酔の範囲外なんですね。

 硬膜外麻酔はバッグを見るとアナペインとフェンタニルの併用でした。

局所麻酔のアナペインは交感・知覚・運動神経に影響があり、血圧低下や運動機能低下が起こりやすく、最近有名なオピオイド鎮痛薬のフェンタニルは脊髄や脳に直接作用するため、アナペインのような副作用が起きにくい。ということなので併用は副作用を抑える目的があるようですね。まあいずれにせよ、このような薬剤は少ないに越したことはありません。一週間ほど使用して、状況を見ながら取り外すということでした。それ以降は別の痛み止めを使用すると。オピオイドの危険性を知っていれば、出来るだけ短期間にした方がいいのは確かですね。

術後自己調節鎮痛法(PCA)を受けているので、薬剤は小型輸液ポンプを使用して、オートで3.0mlずつ注入されるようになっていて、疼痛時にはナースコールのようなボタンを2秒ほど長押しすれば、2.0mlが即流れるように設定されています。痛みが強くなりそうな時(咳をする、体を動かす、起き上がる等)に押すようにとのこと。薬剤の量は個々に設定されているため、1回ボタンを押して薬剤が投与されると、その後何度も押しても安全な量を超えないよう設定されています。

副作用は眠気・吐き気・足のしびれ・尿が出にくい・痒み・血圧低下・呼吸しづらいなど。

この日、18:45の時点で投与量は29.0mlでした。

f:id:namics:20191031164304j:plain

 

術後ルーム

手術直後は、何か緊急な事態が起きた時のために、元の病室でなくナースステーション前の病室に入ります。看護師がすぐに来られるという便利さのかわりに、ナースコールのメロディーがうるさく、人通りも多いので落ち着きません。もともと眠りが浅いため、2時間おきくらいの血圧測定で目が覚めてしまいます。血圧が70台、そして40台まで一時下がってしまうほどだったので、夜間に3段階も麻酔の流量を減らされました。麻酔の副作用ですね。そして、膀胱あたりは痛いまま。こんなに痛むのなら手術なんてするんじゃなかったと思うくらい、辛い一晩でした。